スタッフブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > スタッフブログ

ライトペイントの現場日誌・現場ブログ 記事一覧

2025.05.17 更新

FRP防水を長持ちさせる秘訣とは!

ライトペイント髙井です。安城市、刈谷市、知立市を中心に西三河で外壁塗装、防水工事をしております。 宜しくお願い致します! 長く安心して住める住環境を整えましょう! ベランダFRP防水を長持ちさせる秘訣|施工業者が教える正しいメンテナンス方法 【写真1:施工直後のベランダFRP防水の全景】 こんにちは。今回は、ベランダに多く採用されている「FRP防水」をできるだけ長く、安心して使い続けるための秘訣について解説します。FRP防水は耐久性が高く、住宅用ベランダにとても適した防水工法ですが、「ノーメンテナンスでOK」というわけではありません。 実は、正しい知識とちょっとした気配りで、防水層の寿命を大きく伸ばすことが可能なんです。この記事では、FRP防水の基本から、長持ちさせるための具体的なメンテナンスポイントまで、写真付きでわかりやすく解説していきます。 そもそもFRP防水とは? 【写真2:施工中のFRP防水。ガラスマットの敷設風景】 FRP防水とは、「繊維強化プラスチック(Fiber Reinforced Plastics)」を用いた防水工法です。ガラス繊維(ガラスマット)とポリエステル樹脂を組み合わせて作る防水層は、非常に硬く、衝撃や摩耗に強いのが特徴です。 主に住宅のベランダ・バルコニー・屋上など、比較的小面積な場所に使われます。 FRP防水の耐用年数はどのくらい? FRP防水は、施工後10年程度が目安とされますが、環境や使い方によって大きく変わります。実際には、10年未満で劣化が始まるケースもあれば、15年以上も問題なく機能しているケースも。 この差を生むのが、「メンテナンス」なのです。 FRP防水を長持ちさせる7つの秘訣 1. 定期的にトップコートを塗り替える 【写真3:トップコート塗布中の様子】 FRP防水の表面には「トップコート」と呼ばれる保護塗料が塗られています。このトップコートが紫外線や風雨から防水層を守っているため、3〜5年に一度を目安に塗り直すことで、劣化を大幅に抑えることができます。 トップコートの劣化サイン: 色あせ 表面のざらつき ヒビ割れ これらが見られたら塗り替えのタイミングです。 2. 重い物を置かない・引きずらない 【写真4:ベランダに置かれた植木鉢(NG例)】 FRP防水層は硬いですが、衝撃や摩擦で傷がつくと水が浸入する恐れがあります。特に重い植木鉢や金属製の家具などを引きずるのは避けましょう。 設置したい場合は、ゴムマットを敷いたり脚にクッションをつける工夫が大切です。 3. 雨水がしっかり流れるようにする 【写真5:排水口にたまった落ち葉(NG例)】 ベランダの排水口(ドレン)にゴミや落ち葉がたまると、雨水が溜まって防水層に負担がかかります。特に秋は注意が必要。月1回を目安に排水口の掃除をしましょう。 4. 定期的な点検をする(年1回が目安) 【写真6:ひび割れを点検している作業員】 防水層にヒビや膨れ、色むらなどがないか、年に一度は目視点検を。気になる症状があれば、早めに業者に相談することで大規模修繕を防げます。 5. DIY補修は避ける 市販の防水補修材を使ってDIYするケースもありますが、誤った施工でかえって劣化を早めることもあります。特にFRPは樹脂の種類や硬化剤の分量が重要で、一般の方には難しい部分が多いです。 小さな不具合も、できるだけプロに相談するのが安全です。 6. 施工業者の選定を慎重に 【写真7:信頼できる施工業者の作業風景】 FRP防水は、下地処理やガラスマットの貼り方など、職人の腕が仕上がりと寿命に大きく影響します。価格だけで選ばず、施工実績や口コミ、保証内容を確認しましょう。 7. 定期的なプロのメンテナンスを依頼する 施工後5年〜7年程度で、プロの点検+トップコート再塗装をセットで依頼するのが理想です。防水層に問題がなければ小規模な補修だけで済みますし、問題がある場合でも早期発見が可能です。 よくある劣化症状と対応策 症状 原因 対応策 表面が白っぽくなってきた トップコートの劣化 トップコート再塗装 小さなヒビがある 経年劣化・温度変化 業者による部分補修 防水層が膨れている 水分の浸入 防水層の再施工が必要な場合も 排水が悪い ゴミ詰まり 排水口の清掃 まとめ|防水寿命を延ばすには「気づき」が大事 FRP防水は、正しく施工されていれば非常に耐久性の高い防水工法ですが、放置すれば劣化は確実に進行します。 少しの気づき、少しの手間で、寿命を10年から15年、さらには20年へと伸ばすことも可能です。 今お使いのベランダを「少しでも長く、安心して使いたい」と思っているなら、ぜひこのブログの内容を参考に、日常的な点検とメンテナンスを取り入れてみてください。

塗装の豆知識

チラシ 春の塗装祭りのサムネイル
2025.05.15 更新

春の塗装祭り

ライトペイント髙井です。安城市、刈谷市、知立市を中心に西三河で外壁塗装、防水工事をしております。 宜しくお願い致します! 長く安心して住める住環境を整えましょう!  本日はイベントのお知らせです。 春の塗装祭り‼ ご来店特典‼ たまご🥚1パックもしくはサイコロ🎲を振って出た目の数だけカップ麵🍜プレゼント!     *新規アンケートにご記入頂きご相談の方に お子様限定お菓子つかみ取り❣🍪 お見積り特典‼ 金券1000円分プレゼント! ご成約特典‼ ガラガラ抽選会‼ 1等 足場代半額!  2等 5万円分割引券  3等 3万円分割引券  4等 1万円分割引券 金券10000円分プレゼント! 見積りは無料になります。ご気楽にお越しください。 お子様もご一緒にご来店お待ちしております。

イベント・キャンペーン

2025.05.09 更新

足場組立時の安全性と危険性

ライトペイント髙井です。安城市、刈谷市、知立市を中心に西三河で外壁塗装、防水工事をしております。 宜しくお願い致します! 長く安心して住める住環境を整えましょう! 足場組立作業は、建設現場における高所作業を支える重要な工程であり、その安全性と危険性について理解することは、作業員の命を守るために不可欠です。以下では、足場組立に関する安全対策と潜在的な危険性について、写真を交えて詳しく解説します。 足場組立の安全性 1. 安全点検の徹底 足場の組立前には、以下の点を確認する安全点検が必須です。 作業床、手すり、中さん、筋交い、幅木、ネット、壁つなぎ、根がらみなどの部材に外れ、緩み、損傷がないか。 脚部の沈下や横滑りがないか。 作業床に材料や工具が放置されていないか。 風に飛ばされやすいものが放置されていないか。 これらの点検は、作業員の安全・命に関わる重要なことであり、抜け落ちがないようしっかりと行う必要があります。 2. 安全措置の実施 足場組立時には、以下の安全措置を講じることが重要です。 上さんを設置する。 手すりや中さん、幅木を設置する。 床材は建地と隙間を作らないように設置する。 さらに、安全性を高めるために「手すり先行工法」を採用することが推奨されます。これは、足場の組立時に作業床に乗る前に適切な手すりを先に設置し、解体作業時にも作業床を取り外すまで手すりを残しておく工法であり、足場の組立て・解体時の最上層からの墜落防止措置として効果が高い方法の一つです。 3. 作業環境の整備 作業員の安全を確保するため、以下の環境整備が必要です。 通路の整理整頓を徹底し、十分なスペースを確保する。 足場上に不要な物を置かないようにする。 転倒災害を防ぐため、通路や床に工具や材料が放置されていないか確認する。 材料・資材の運搬時には、無理に運ばず、台車や一輪車を活用して腰への負担を軽くする。 4. 法令遵守と教育訓練 労働安全衛生法第59条は、事業者に対して労働者の安全と健康を守るための教育を提供する義務を課しています。特に足場作業においては、適切な教育と訓練が労働者の安全を確保し、事故のリスクを最小限に抑えるために不可欠です。事業者はこれらの教育対策を徹底することで、労働者が安全に作業を行える環境を整えることが求められます。 足場組立の危険性 1. 墜落・転落事故 足場の組立工事で足場上を歩行中、足場板のツメが破損して板が傾き、バランスを崩して転落しそうになった事例があります。幸い安全帯を着用していたため、墜落せずに済みましたが、足場板の事前の点検が不十分で、ツメ取付け部の劣化に気づかなかったことが原因でした。このような事故を防ぐためには、目視での足場板の事前点検を必ず行うことが重要です。 2. 転倒災害 足場上での転倒災害が起こらないように注意を払う必要があります。通路や床に工具や材料が放置されていたり、大きな資材を抱えて足元が見えない状態での作業は、通路でつまずいたり階段を踏み外したりといった転倒災害のおそれがあります。人が歩行する場所には物を放置しない、足元が見えにくい状態では作業を行わないといったルールの徹底が必要です。 3. 材料・資材の落下 足場上で作業する際に工具や材料などが誤って落下することを防止するために、足場上に余計なものを置かないようにし、幅木やネットを取り付けて部材や工具の落下を防止します。 まとめ 足場組立作業は、高所作業を支える重要な工程であり、適切な安全対策を講じることで、作業員の安全を確保することができます。一方で、点検の不備や作業環境の整備不足などが原因で、墜落・転落事故や転倒災害、材料・資材の落下といった危険性も存在します。これらのリスクを最小限に抑えるためには、法令遵守と教育訓練の徹底、作業環境の整備、安全措置の実施、安全点検の徹底が不可欠です。安全第一の意識を持ち、日々の作業に取り組むことが、事故のない現場作りにつながります。

塗装の豆知識

2025.05.02 更新

ウレタン防水密着工法とは?

ライトペイント髙井です。安城市、刈谷市、知立市を中心に西三河で外壁塗装、防水工事をしております。 宜しくお願い致します! 長く安心して住める住環境を整えましょう! ウレタン防水密着工法とは? ウレタン防水密着工法は、液状のウレタン樹脂を下地に直接塗布し、防水層を形成する工法です。この方法では、下地と防水層が一体化するため、高い防水性能が期待できます。特に 複雑な形状の部位や狭小なスペースにも対応できる柔軟性が特徴です。 ウレタン防水密着工法は、建物の防水対策として広く採用されている工法の一つです。その特徴やメリット・デメリットを理解することで、適切な防水工事の選択が可能となります。以下に、ウレタン防水密着工法の詳細を解説します。 特徴と施工手順 特徴 継ぎ目のない防水層:液状のウレタン樹脂を塗布するため、継ぎ目のない一体化した防水層が形成されます。 柔軟性:ウレタン樹脂は弾性があり、建物の微細な動きにも追従します。 軽量:防水層が軽量で、建物への負担が少ないです。 施工手順 下地処理:高圧洗浄や研磨により、下地の汚れや劣化部分を除去します。 プライマー塗布:下地とウレタン樹脂の接着性を高めるため、プライマーを塗布します。 ウレタン樹脂塗布:液状のウレタン樹脂を2回以上塗布し、所定の厚みを確保します。 トップコート塗布:紫外線や摩耗から防水層を保護するため、トップコートを塗布します。 メリット 低コスト:他の防水工法と比べて材料費や施工費が抑えられます。 工期の短さ:施工工程が比較的簡単で、短期間で完了します。 既存防水層への重ね塗りが可能:既存の防水層を撤去せずに施工でき、リフォームにも適しています。 複雑な形状への対応:液状のため、凹凸や複雑な形状の部位にも対応可能です。ouraya.co.jp+1AND CO+1shintoa-tosou.jp+1AND CO+1ぬりマッチ+1ouraya.co.jp+1 デメリット 下地の影響を受けやすい:下地のひび割れや劣化が防水層に影響を及ぼす可能性があります。 膨れや剥がれのリスク:下地に含まれる水分が蒸発し、防水層が膨れることがあります。 定期的なメンテナンスが必要:トップコートの劣化により、防水性能が低下するため、定期的な塗り替えが必要です。 適用箇所と注意点 適用箇所 ベランダ・バルコニー:狭小で複雑な形状の部位に適しています。 屋上:広い面積にも対応可能で、軽量な防水層が建物への負担を軽減します。ぬりマッチshintoakogyo.co.jp+3AND CO+3ぬりマッチ+3 注意点 下地の状態確認:施工前に下地の乾燥状態や劣化状況を確認し、必要に応じて補修を行うことが重要です。 施工環境:湿度や気温など、施工環境によって硬化時間や仕上がりに影響が出るため、適切な環境下での施工が求められます。 他工法との比較 ウレタン防水には、密着工法の他に「通気緩衝工法」や「密着メッシュ工法」があります。それぞれの特徴を比較すると以下の通りです。ouraya.co.jp+2AND CO+2shintoakogyo.co.jp+2 工法 特徴 適用箇所 密着工法 下地に直接塗布し、継ぎ目のない防水層を形成 ベランダ・バルコニー・屋上 通気緩衝工法 通気シートを使用し、下地の湿気を逃がす 古い建物や湿気の多い箇所 密着メッシュ工法 メッシュ補強により強度を高める 屋上や人の出入りが多い箇所 それぞれの工法には適した用途があり、建物の状態や使用目的に応じて選択することが重要です。 まとめ ウレタン防水密着工法は、低コストで施工が容易な防水工法として、多くの建物で採用されています。特に、ベランダやバルコニーなどの狭小で複雑な形状の部位に適しています。しかし、下地の状態や施工環境に注意が必要であり、定期的なメンテナンスも欠かせません。他の工法との比較を踏まえ、建物の特性や使用目的に応じて最適な防水工法を選択することが大切です。

塗装の豆知識

2025.04.30 更新

塗装の色決め 寒色と暖色の特徴

ライトペイント髙井です。 外壁塗装の色決めで迷ったら?寒色と暖色の違いと特徴を徹底解説! 外壁塗装を検討する際、多くの方が悩むのが「色選び」です。外壁の色は家の印象を大きく左右するだけでなく、住まい手の個性や街並みとの調和にも関わってきます。特に「寒色」と「暖色」、この2つの色の系統には大きな違いがあり、それぞれにメリット・デメリットがあります。 今回は、外壁塗装の色決めにおける「寒色」と「暖色」の違いや特徴を詳しく解説し、自分にぴったりの色選びのヒントをお届けします。 1. 寒色と暖色とは? まずは、色の系統について基本的な知識を押さえておきましょう。 寒色系(クールカラー) 青、緑、青紫などの色を指します。一般的に冷たさや爽やかさ、落ち着きといった印象を与えます。 暖色系(ウォームカラー) 赤、オレンジ、黄色など、温かみを感じる色。親しみやすさや明るさ、活気を感じさせます。 2. 寒色系の特徴と外壁塗装への活用 冷たく引き締まった印象を与える 寒色系の最大の特徴は「落ち着き」と「清涼感」。青やグレー、ネイビーなどは、洗練された都会的な印象を演出できます。また、色が後退して見えるため、建物がスリムでスマートに見える効果もあります。 周囲の環境との調和がとりやすい 寒色系の色は、自然との相性が良く、特に緑豊かな地域や海の近くの住宅地では風景に溶け込みやすいです。控えめで上品な印象になるため、落ち着いた住宅街にもマッチします。 デメリット:冷たく感じる場合も 寒色系はスタイリッシュである反面、使い方を間違えると「冷たくて無機質」「寂しい」といった印象を与えることもあります。特に曇りや雨の日には色が暗く見えがちなので、トーン選びには注意が必要です。 3. 暖色系の特徴と外壁塗装への活用 明るく親しみやすい印象を与える 暖色系は「温かみ」「活気」「親しみ」を感じさせる色です。特にオレンジやベージュ系は、南欧風やカフェ風のデザインによく合い、家族が集う暖かな住まいを印象づけます。 存在感があり目を引く 暖色は視認性が高いため、建物が目立ちやすくなります。住宅の印象をアピールしたい方や、華やかで開放的な雰囲気を好む方におすすめです。 デメリット:色あせが目立ちやすい 暖色系は紫外線による色あせが目立ちやすい傾向があります。特に赤や黄色などは退色しやすいため、定期的なメンテナンスや、耐候性に優れた塗料の選定が重要です。 4. 寒色と暖色の選び方のポイント 1. 家の周囲の環境をチェック 周囲が落ち着いた色合いの住宅街であれば寒色が馴染みやすく、逆に開放的で明るい街並みなら暖色がマッチします。また、木々の緑や空の青といった自然要素とのバランスも大切です。 2. 家のデザインと相性を考える モダンでシャープなデザインの住宅には寒色が似合います。一方で、ナチュラルやカントリースタイルには暖色が相性抜群。色だけでなく、建物のデザインや素材とも調和をとりましょう。 3. 季節ごとの印象も考慮する 寒色は夏に涼しげな印象を与える反面、冬は少し寂しく見えることも。逆に暖色は冬に暖かく見えるものの、夏には暑苦しく感じる可能性もあります。四季を通じた見え方もチェックしてみましょう。 5. 中間色やアクセントカラーの活用もおすすめ 「寒色か暖色か一つに決められない…」という方には、中間色やアクセントカラーを活用する方法もあります。 中間色(グレージュ、モカ、アイボリーなど):寒色・暖色の中間に位置し、どんなテイストにも馴染みやすい万能カラー。 アクセントカラー(ドアや窓枠など):外壁全体は寒色でまとめ、玄関ドアやベランダ手すりに暖色を使うことでバランスを取ることができます。 6. まとめ:自分らしさと住まいの調和を大切に 外壁塗装の色選びに正解はありません。寒色・暖色それぞれに魅力と注意点があり、自分の好みやライフスタイル、周囲との調和を考えて選ぶことが重要です。 色は見た目だけでなく、住む人の気持ちにも影響を与える要素です。何年も付き合う外壁の色だからこそ、じっくりと納得のいく選択をしましょう。

塗装の豆知識

2025.04.11 更新

ブラッシング現象(艶引け現象)とは?その対策とは!

ブラッシング現象(艶引け現象)の説明と対策 1. はじめに 塗装工程において、仕上がりの美しさは製品の品質や市場価値を大きく左右します。その中でも、「ブラッシング現象」または「艶引け現象」と呼ばれる不具合は、見た目の低下を招くだけでなく、工程の再調整や手直しの手間も増やすため、製造現場では特に注意が必要とされています。本稿では、この現象の原因、メカニズム、発生しやすい条件、そして効果的な対策方法について詳述します。 2. ブラッシング現象とは 「ブラッシング現象(blushing)」とは、塗装面が本来得られるべき艶を得られず、曇ったような仕上がりになってしまう塗装不良の一種です。日本語では「艶引け」とも呼ばれ、特に溶剤系塗料において発生しやすい現象です。 この現象では、塗膜表面に白っぽいもやがかかったように見えたり、光沢が落ちたりするため、見た目の美しさや均一性が損なわれます。特に光沢仕上げが求められる高級製品や外観重視のパーツでは、品質基準を満たせなくなることもあります。 3. 発生メカニズム ブラッシング現象は、主に以下の要因が組み合わさって発生します。 3.1 急激な溶剤の蒸発 塗料中の有機溶剤が急激に揮発すると、塗膜表面の温度が急激に下がります。これにより、周囲の空気中の水分が塗膜表面に凝縮し、微細な水滴や湿気が混入します。これが塗膜中の樹脂や顔料と反応し、白濁や曇りを生じさせます。 3.2 湿度の影響 塗装環境の湿度が高い場合、塗膜表面に結露が発生しやすくなります。特に、気温と湿度が不安定な季節(梅雨や秋雨の時期など)には、ブラッシングが頻発します。 3.3 塗料成分のバランス不良 希釈溶剤の選定が不適切である場合や、揮発速度の速い溶剤が多く含まれていると、表面冷却が強く起こり、結果として水分が結露しやすくなります。また、可塑剤や溶剤の混合比が適切でない場合も同様の現象が発生する可能性があります。 4. 発生しやすい条件 条件 内容 環境温度 低温下(15℃以下)で発生しやすい 湿度 高湿度(70%以上)でリスク上昇 揮発性 高揮発性溶剤を使用している場合 風通し 強風や換気が強すぎる場合も急冷につながる 薄膜塗装 膜厚が薄いと影響を受けやすくなる 5. ブラッシングの見分け方 以下のような兆候が見られる場合、ブラッシング現象が発生している可能性があります。 表面が白っぽく曇っている 塗装面の艶が不均一 乾燥後も艶が出ず、マットな質感になる 一部分だけ光沢が異なる(局所的に発生することも) 6. ブラッシングの対策方法 6.1 塗装環境の管理 温湿度管理はもっとも基本的かつ効果的な対策です。 室温を20〜25℃程度に保ち、湿度は60%以下に維持するのが理想です。 梅雨時期など湿度が高い場合は除湿機を使用したり、エアコンで空調管理を行うことでリスクを減らせます。 6.2 溶剤の選定 揮発速度の異なる溶剤をバランス良くブレンドすることで、急激な揮発を防ぐことができます。 遅乾性(乾燥の遅い)溶剤やレベリング性を高める溶剤を加えることも有効です。 6.3 塗装方法の工夫 薄く何度も重ね塗りすることで、急激な溶剤の蒸発を防げます。 エアスプレーの場合は圧力や吐出量を調整し、霧化の程度を見直すことで乾燥速度をコントロールできます。 6.4 ブラッシング防止添加剤の使用 市販されているブラッシング防止剤(アンチブラッシング剤)を添加することで、曇りの発生を抑えることができます。 ただし、添加量や組成により塗膜性能に影響が出ることもあるため、事前のテストが重要です。 6.5 リカバリー(発生後の対策) もしブラッシング現象が発生してしまった場合でも、以下のような対処が可能です。 リフロー:低温で再加熱して塗膜表面の再流動を促す。 再塗装:曇りがひどい場合は、研磨して塗り直す。 艶出し剤の使用:軽度な場合には艶出し剤で光沢を補うことも可能。 7. 事例紹介:自動車補修塗装でのブラッシング対策 自動車の補修塗装において、冬場や湿度の高い環境でブラッシングが多発する事例が報告されています。ある工場では、下記の対策によって不良率を30%以上低減することに成功しました: エアコンによるブース内温度の安定化(23℃設定) 遅乾溶剤への切り替え ブラッシング防止剤の添加(規定量の0.5%) 作業者への温湿度管理と記録の義務化 このように、塗装工程の「人」「物」「環境」すべてを見直すことで、発生リスクを効果的に抑えることが可能です。 8. まとめ ブラッシング現象は、塗装作業の見た目品質を大きく左右する重大な塗膜欠陥です。しかし、その発生原因を正しく理解し、環境管理・塗料選定・作業条件を適切に整えることで、未然に防ぐことが可能です。 特に、温度・湿度・溶剤の揮発性といった要素は密接に関係しており、それぞれが複合的に影響しあって現象を引き起こします。従って、単一の対策に頼るのではなく、総合的なアプローチで管理を行うことが重要です。 ブラッシング現象は決して避けられないものではなく、適切な知識と経験によって十分にコントロール可能な現象です。現場の状況に応じて柔軟に対応し、品質の高い塗装仕上げを目指していくことが、信頼される製品作りにつながっていきます。

塗装の豆知識

安城市・刈谷市地域密着!
お客様の大切なお家を
守ります
ご相談見積り診断無料です!!

0120-207-205 【営業時間】10:00〜17:00 火曜日定休

  • ショールーム公開中!! ご来店予約 来店予約はこちらから
  • クオカード進呈中!! お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!