ブラッシング現象(艶引け現象)とは?その対策とは!
ブラッシング現象(艶引け現象)の説明と対策
1. はじめに
塗装工程において、仕上がりの美しさは製品の品質や市場価値を大きく左右します。その中でも、「ブラッシング現象」または「艶引け現象」と呼ばれる不具合は、見た目の低下を招くだけでなく、工程の再調整や手直しの手間も増やすため、製造現場では特に注意が必要とされています。本稿では、この現象の原因、メカニズム、発生しやすい条件、そして効果的な対策方法について詳述します。
2. ブラッシング現象とは
「ブラッシング現象(blushing)」とは、塗装面が本来得られるべき艶を得られず、曇ったような仕上がりになってしまう塗装不良の一種です。日本語では「艶引け」とも呼ばれ、特に溶剤系塗料において発生しやすい現象です。
この現象では、塗膜表面に白っぽいもやがかかったように見えたり、光沢が落ちたりするため、見た目の美しさや均一性が損なわれます。特に光沢仕上げが求められる高級製品や外観重視のパーツでは、品質基準を満たせなくなることもあります。
3. 発生メカニズム
ブラッシング現象は、主に以下の要因が組み合わさって発生します。
3.1 急激な溶剤の蒸発
塗料中の有機溶剤が急激に揮発すると、塗膜表面の温度が急激に下がります。これにより、周囲の空気中の水分が塗膜表面に凝縮し、微細な水滴や湿気が混入します。これが塗膜中の樹脂や顔料と反応し、白濁や曇りを生じさせます。
3.2 湿度の影響
塗装環境の湿度が高い場合、塗膜表面に結露が発生しやすくなります。特に、気温と湿度が不安定な季節(梅雨や秋雨の時期など)には、ブラッシングが頻発します。
3.3 塗料成分のバランス不良
希釈溶剤の選定が不適切である場合や、揮発速度の速い溶剤が多く含まれていると、表面冷却が強く起こり、結果として水分が結露しやすくなります。また、可塑剤や溶剤の混合比が適切でない場合も同様の現象が発生する可能性があります。
4. 発生しやすい条件
条件 | 内容 |
---|---|
環境温度 | 低温下(15℃以下)で発生しやすい |
湿度 | 高湿度(70%以上)でリスク上昇 |
揮発性 | 高揮発性溶剤を使用している場合 |
風通し | 強風や換気が強すぎる場合も急冷につながる |
薄膜塗装 | 膜厚が薄いと影響を受けやすくなる |
5. ブラッシングの見分け方
以下のような兆候が見られる場合、ブラッシング現象が発生している可能性があります。
-
表面が白っぽく曇っている
-
塗装面の艶が不均一
-
乾燥後も艶が出ず、マットな質感になる
-
一部分だけ光沢が異なる(局所的に発生することも)
6. ブラッシングの対策方法
6.1 塗装環境の管理
温湿度管理はもっとも基本的かつ効果的な対策です。
-
室温を20〜25℃程度に保ち、湿度は60%以下に維持するのが理想です。
-
梅雨時期など湿度が高い場合は除湿機を使用したり、エアコンで空調管理を行うことでリスクを減らせます。
6.2 溶剤の選定
-
揮発速度の異なる溶剤をバランス良くブレンドすることで、急激な揮発を防ぐことができます。
-
遅乾性(乾燥の遅い)溶剤やレベリング性を高める溶剤を加えることも有効です。
6.3 塗装方法の工夫
-
薄く何度も重ね塗りすることで、急激な溶剤の蒸発を防げます。
-
エアスプレーの場合は圧力や吐出量を調整し、霧化の程度を見直すことで乾燥速度をコントロールできます。
6.4 ブラッシング防止添加剤の使用
-
市販されているブラッシング防止剤(アンチブラッシング剤)を添加することで、曇りの発生を抑えることができます。
-
ただし、添加量や組成により塗膜性能に影響が出ることもあるため、事前のテストが重要です。
6.5 リカバリー(発生後の対策)
もしブラッシング現象が発生してしまった場合でも、以下のような対処が可能です。
-
リフロー:低温で再加熱して塗膜表面の再流動を促す。
-
再塗装:曇りがひどい場合は、研磨して塗り直す。
-
艶出し剤の使用:軽度な場合には艶出し剤で光沢を補うことも可能。
7. 事例紹介:自動車補修塗装でのブラッシング対策
自動車の補修塗装において、冬場や湿度の高い環境でブラッシングが多発する事例が報告されています。ある工場では、下記の対策によって不良率を30%以上低減することに成功しました:
-
エアコンによるブース内温度の安定化(23℃設定)
-
遅乾溶剤への切り替え
-
ブラッシング防止剤の添加(規定量の0.5%)
-
作業者への温湿度管理と記録の義務化
このように、塗装工程の「人」「物」「環境」すべてを見直すことで、発生リスクを効果的に抑えることが可能です。
8. まとめ
ブラッシング現象は、塗装作業の見た目品質を大きく左右する重大な塗膜欠陥です。しかし、その発生原因を正しく理解し、環境管理・塗料選定・作業条件を適切に整えることで、未然に防ぐことが可能です。
特に、温度・湿度・溶剤の揮発性といった要素は密接に関係しており、それぞれが複合的に影響しあって現象を引き起こします。従って、単一の対策に頼るのではなく、総合的なアプローチで管理を行うことが重要です。
ブラッシング現象は決して避けられないものではなく、適切な知識と経験によって十分にコントロール可能な現象です。現場の状況に応じて柔軟に対応し、品質の高い塗装仕上げを目指していくことが、信頼される製品作りにつながっていきます。