スタッフブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > スタッフブログ > 雨漏れの危険性と対処法

雨漏れの危険性と対処法

塗装の豆知識 2025.06.25 (Wed) 更新

ライトペイント髙井です。安城市、刈谷市、知立市を中心に西三河で外壁塗装、防水工事をしております。
宜しくお願い致します!

長く安心して住める住環境を整えましょう!


雨漏れの危険性とその対処方法について【外壁塗装・住宅メンテナンスブログ】

住まいの安全性や快適性を脅かす「雨漏れ」は、気付かないうちに深刻な被害をもたらす可能性があります。特に築年数が経過した住宅では、屋根や外壁の劣化、コーキングのひび割れなどが原因で雨漏れが発生しやすくなります。今回は、雨漏れがもたらすリスクとその対処法、予防策について詳しくご紹介します。


◆ 雨漏れがもたらす5つの危険性

1. 建物の構造材が腐食する

雨漏れによって建物の内部に水分が浸入すると、柱や梁、土台などの構造材にまで浸水することがあります。木材が湿気を含むと腐朽菌が繁殖しやすくなり、木材腐朽が進行。これにより、住宅の耐震性や強度が著しく低下する危険性があります。

2. カビ・ダニの発生による健康被害

湿気がこもった壁内や天井裏では、カビダニが発生しやすくなります。これらはアレルギーや喘息、アトピー性皮膚炎などの健康被害を引き起こすことも。特に小さなお子様や高齢者がいる家庭では注意が必要です。

3. 電気設備のトラブル

水が電気配線やコンセント、照明機器に触れると、漏電火災のリスクが高まります。ブレーカーが頻繁に落ちるようになった場合は、雨漏れによる水の侵入が原因である可能性もあります。

4. 内装材の劣化・汚れ

雨漏れが起きると、天井や壁紙にシミが発生し、美観を損ねます。また、一度濡れてしまった石膏ボードやクロスはカビが発生しやすく、リフォームの手間と費用がかかります。

5. 修繕費用が高額になる

雨漏れを放置してしまうと、被害が建物全体に拡大します。初期段階であれば数万円で済む補修も、時間が経てば数十万円~百万円以上になることも。早期発見・早期対応が何よりも重要です。


◆ 雨漏れが起きる主な原因

■ 屋根の劣化や破損

瓦やスレートの割れ・ズレ、防水シートの劣化、雨樋の詰まりなどが主な原因です。屋根は直接雨風を受ける場所のため、劣化の進行も早いです。

■ 外壁のひび割れ(クラック)

モルタルやサイディングなどの外壁に**クラック(ひび割れ)**ができると、そこから雨水が侵入します。目に見えない微細なひびでも内部への水の浸透は起こり得ます。

■ コーキングの劣化

サッシ周りや外壁の目地に使われている**シーリング材(コーキング)**は経年劣化で硬化し、ひび割れが発生します。これも雨水の侵入口になります。

■ ベランダ・バルコニーの防水不良

防水層の亀裂や排水口の詰まりなどにより、水がたまって浸水することがあります。ベランダの下階天井に雨染みがあれば要注意です。


◆ 雨漏れを見つけたときの対処方法

1. 応急処置を行う

被害を最小限に抑えるためには、応急処置が重要です。バケツで水を受けたり、防水テープで簡易的に水の侵入口を塞ぐことで、被害の拡大を防げます。

2. 雨漏れ箇所の特定

見た目では水が落ちている天井が原因のように見えても、実際の侵入口は離れた場所であることも多いです。専門業者に依頼して赤外線カメラや散水調査などで原因を正確に突き止める必要があります。

3. 専門業者による修理

屋根修理、コーキング打ち直し、防水工事など、根本的な修理は専門業者に任せましょう。自己判断で対処すると逆に被害を悪化させる恐れもあります。


◆ 雨漏れの予防策

■ 定期的な点検・メンテナンス

5年~10年を目安に、屋根・外壁・ベランダの点検を行いましょう。塗装の剥がれやひび割れ、コーキングの劣化は早めに対処することで雨漏れを未然に防げます。

■ 外壁塗装で防水性を保つ

外壁の塗装は単に美観のためだけでなく、防水機能を維持するために重要です。劣化した塗膜は雨水の侵入を許してしまうため、定期的な塗り替えを心掛けましょう。

■ ベランダやバルコニーの排水確認

排水口に落ち葉やゴミが溜まっていると、水が溜まって防水層の破損につながります。こまめな掃除と点検で水はけを良好に保つことが重要です。


◆ 雨漏れ対策で後悔しないために

雨漏れは「気付いたときにはすでに手遅れ」というケースが少なくありません。被害が目に見えるようになってからでは、すでに建物の内部にダメージが及んでいる可能性があります。

雨漏れは放置しないこと。

異変を感じたら、すぐ専門業者に相談すること。

これが最も大切な対処法です。


◆ まとめ

危険性 被害内容
木材腐食 耐震性の低下
カビ・ダニ 健康リスク
漏電・火災 電気設備トラブル
内装劣化 天井・壁紙のシミ
修理費用増大 数十万円規模も
予防策 ポイント
定期点検 5年~10年に一度
外壁塗装 防水性の維持
コーキング補修 目地のひび割れ対策
ベランダ清掃 排水不良の防止

安心・安全な住まいを維持するために、日ごろからの点検と早めの対応を心がけましょう。

雨漏れは、放っておくと建物も家計も蝕んでいく“静かな侵入者”です。小さなサインを見逃さず、大切な住まいを守っていきましょう。

安城市・刈谷市地域密着!
お客様の大切なお家を
守ります
ご相談見積り診断無料です!!

0120-207-205 【営業時間】10:00〜17:00 火曜日定休

  • ショールーム公開中!! ご来店予約 来店予約はこちらから
  • クオカード進呈中!! お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!